脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血など)などの脳血管障害を中心に診療を行います。
頭痛で悩んでいらっしゃる方、また脳血管障害を心配されている方、またご家族のなかで脳血管障害を患ったことのある方などお気軽にご相談ください。
頭部外傷とは、頭に外部からの衝撃が加わることで頭の皮膚、頭蓋骨、脳などに損傷をきたすことです。
傷の程度により、打撲による皮下血腫(たんこぶ)からはじまり、帽状腱膜下血腫、骨膜下血腫、挫創、骨折、頭蓋内出血、脳挫傷などが挙げられます。たんこぶの様でも、帽状腱膜下血腫、骨膜下血腫というものは、特にお子さんの場合は血腫の吸収が不良で、1週間くらいしても逆にぶよぶよと溜まってくることがあります。この場合、一度、血腫を吸引しなければいけないこともあります。
また、頭部外傷は一見、あきらかな損傷がなく軽症にみえても注意しなければならない場合がありますので、お気軽にご相談ください。
脳卒中(のうそっちゅう)とは、「脳血管障害」とも呼ばれ、脳の血管が詰まったり、脳の血管が破れて出血することで、手足の麻痺や意識障害などの様々な症状が現れることをいいます。脳卒中には「脳梗塞(のうこうそく)」、「脳出血(のうしゅっけつ)」、「くも膜下出血(くもまくかしゅっけつ)」の3つの種類があります。
脳梗塞とは、脳の血管が血の固まりである「血栓(けっせん)」により詰まってしまうことで起こる病気です。血栓により血管が詰まると血流が止まってしまうので、詰まった先の血管の血液により酸素や栄養をもらっていた脳細胞が壊死(えし)することで、半身の麻痺や言語障害などの症状が出てしまいます。脳梗塞は高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の方に起こりやすいといわれています。普段から生活習慣の管理を徹底することが予防にも繋がります。
脳内出血とは脳の中の細い血管(動脈)が切れて、大脳・小脳・脳幹(のうかん)の脳の実質内に出血してしまう病気です。脳出血が起こると、血腫により周りの脳が圧迫されて、「意識障害」、「運動麻痺」、「感覚障害」、などの症状が発症し、脳の機能が低下します。高血圧を持っている方に起こりやすいと言われています。ですから血圧の管理を徹底することが大切です。
脳を保護する、「硬膜(いちばん外側)」、「くも膜」、「軟膜」、の3つの層から成り立つ脳膜のうち、くも膜と軟膜のすき間にあるたくさんの太い動脈から出血することで起こります。症状は多彩ですが、代表的なものは突然の激しい頭痛、嘔吐です。麻痺や言語障害がないことも多いので注意が必要です。